
【3/12(水)リモート】クラウドインフラエンジニア向け採用説明会を開催します
「インフラエンジニア」に焦点を当てた採用説明会を開催いたします!
クラスメソッドでは様々な技術を駆使しながら、お客様により良い価値を届ける開発支援を行っております。
今回の説明会では当社の「インフラエンジニア」にフォーカスをあてて、組織・仕事・技術など、ありのままのクラスメソッドをお伝えいたします。
- クラスメソッドのエンジニアは、普段どのような業務をしているんだろう?
- 技術のキャッチアップってどのようにやっているんだろう?
- 一緒に働く人や部署の雰囲気はどんな感じなんだろう?
などなど、現場で働くエンジニア社員からざっくばらんにお話しさせていただきます。
「まだ本格的には転職を考えていないけど、クラスメソッドの雰囲気をちょっと覗いてみたい」「クラスメソッドのエンジニア社員とラフに交流したい」といった方も大歓迎でございますので、ぜひお気軽にご参加くださいませ!
本イベントでお話しするポジション
・AWSエンジニア(ジュニア)
・AWSソリューションアーキテクト
・AWSソリューションアーキテクト(ゲーム業界)
・クラウドエンジニア(Google Cloudデータ分析基盤コンサルタント )
・カスタマーソリューションエンジニア(Google Cloudテクニカルコンサルタント)
・クラウドインフラエンジニア(自社サービスECプラットフォームの運用)
・クラウドインフラエンジニア(自社サービス:データ分析基盤導入)
・マルチクラウドインフラエンジニア※クラスメソッドテクノロジーズ配属
・クラウドエンジニア(シニア)※クラスメソッドテクノロジーズ配属
こんな方におすすめです!
- 自身の技術をもっと深めていきたい
- これからクラウドの知見を身に着けていきたい
- 最適な技術で価値提供をしていく仕事がしたい
- 技術好きな仲間と一緒に働きたい
- 新しいことへの挑戦ができる環境で仕事をしていきたい
- 技術のアウトプットをしていきたい
開催概要
開催日時 | 2025年3月12日(水)19:00〜20:45(受付開始18:45) |
---|---|
募集締切日 | 2025年3月12日(水) |
会場 | リモート開催 |
定員 | 50名(先着順) |
◆リモート開催◆ Zoomでのオンライン接続を予定しております。
会社説明会のご参加URLはお申し込み後、メールにてお知らせいたします。
初めてZoomをご利用になる方は、ソフトウェアのインストールが必要です。(所要時間1〜2分)
(ご参考)Zoomとは https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
タイムテーブル
時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
18:45 - 19:00 | 受付 | |
19:00 - 19:05 | オープニング | |
19:05 - 19:20 | クラスメソッドについて | 人事グループ 人事労務室 |
19:20 - 19:35 | ソリューションアーキテクトって何をする人?クラスメソッドが気になる方の全てのギモンを解消します! <今回お話しするポジション> ・AWSエンジニア(ジュニア) ・AWSソリューションアーキテクト |
クラウド事業本部 コンサルティング部 荒平 祐次(arap) |
19:35 - 19:50 | 小売業界の大規模システムを支える自社PaaS開発・運用についてお話しします <今回お話しするポジション> ・クラウドインフラエンジニア(自社サービスECプラットフォームの運用) |
産業支援グループ 小売流通ソリューション部 林 利樹 |
19:50 - 20:05 | クラスメソッドの分析基盤構築サービス「CSA」って何ですか? <今回お話しするポジション> ・ クラウドインフラエンジニア(自社サービス:データ分析基盤導入) |
データ事業本部 荒木 智仁 |
20:05 - 20:20 | Google Cloudでお客様の課題解決を支援する!クラウド事業本部 Googleソリューション部とは? <今回お話しするポジション> ・カスタマーソリューションエンジニア(Google Cloudテクニカルコンサルタント) ・クラウドエンジニア(Google Cloudデータ分析基盤コンサルタント) |
クラウド事業本部 Googleソリューション部 村田 一紘 |
20:20 - 20:35 | クラウド技術を武器に顧客の事業に貢献する、新会社クラスメソッドテクノロジーズのミッション <今回お話しするポジション> ・マルチクラウドインフラエンジニア※クラスメソッドテクノロジーズ配属 ・クラウドエンジニア(シニア)※クラスメソッドテクノロジーズ配属 |
クラスメソッドテクノロジーズ(株) 代表取締役 菊池 修治 |
20:35 - 20:45 | 質疑応答&クロージング | ALL |
- セッションの内容や順番、スピーカーは変更になる可能性があります。
- 本イベントは一部録画を行い、後日アーカイブ動画を公開予定です。
- 各登壇者が発表した内容は後日ブログ等で公開する可能性があります。皆様のプライバシーは担保いたしますのでご安心ください。
お申し込みフォーム
※お申し込みいただきますと自動返信メールが届きますので、詳細確認をお願いします。
※迷惑メール対策やドメイン指定受信等を設定している方は、【@classmethod.jp】からの確認メールが受信されますよう、ご確認ください。
登壇者のご紹介
荒平 祐次(arap)(クラウド事業本部 コンサルティング部)
◆経歴
- 高専卒業後、独立系SIerで約5年間従事。そこでAWS, VMware, Azureに出会い、DevelopersIOに強い関心を寄せる。
- 2023年3月クラスメソッド入社。AWS全般の支援を行っており、特にオンプレミスからAWSへの移行支援を数多く経験している。
◆今やっているお仕事
クラウド事業本部 コンサルティング部
ブログ・プリセールス・要件定義・設計・構築・イベント企画・ソリューション推進など幅広い活動を行っています。
◆資格数
AWS Certification 12個
◆好きな技術
Amazon Elastic VMware Service
◆参加者に一言!
ブログが好きな人、クラウドが好きな人、圧倒的成長を掴みたい人、来たれ!
林 利樹(産業支援グループ 小売流通ソリューション部)
◆経歴
- 航空機制御を専門として学ぶ中でプログラミングの面白さに目覚め大学院修了後、独立系SIerにて開発およびプロジェクト管理に従事
- 1つのプロダクトに長く関わるため自社サービスの企業に転職し、新規サービスの立ち上げにてUXから開発運用、スクラムマスターを経験
- 2020年5月にクラスメソッドにエンジニアとして入社し、2021年7月からピープルマネージメントも行う
◆今やっているお仕事
産業支援グループ 小売流通ソリューション部にて、自社プロダクトの運用とSREのチームにてエンジニアリングマネージャーとして、プロダクトの品質向上や組織作りに取り組む
◆資格数
1 (基本情報技術者)
◆好きな技術
UX、コンテナ技術、なんとかする技術
◆参加者に一言!
技術を愛する皆さんの参加をお待ちしています!
荒木 智仁(データ事業本部)
◆経歴
- 大学卒業後、1年間イギリス留学を経験。
- 帰国後SESのIT企業に入社しクラウドやオンプレミスのNW構築業務を担当。
- 2022年8月にクラスメソッドに入社。
◆今やっているお仕事
主に自社製品のデータ分析基盤の導入
◆資格数
5(SLF、DVA、SOA、DOP、SAP)
◆好きな技術
最近はSnowflake
◆参加者に一言!
データ分析でインフラ構築から携わりたい方は是非ご参加ください!
村田 一紘(クラウド事業本部 Googleソリューション部)
◆経歴
- 高専を卒業し、メーカー系SIerで10年以上オンプレミス領域のインフラエンジニアやPMとして活動
- ITコンサルファームで公共インフラの受注支援などITコンサルティング業務に3年従事
- 2023年10月にクラスメソッドに入社しGoogle Cloudエンジニアとして活動開始
◆今やっているお仕事
Google Cloudの設計・構築支援やコンサルティング
◆資格数
Google Cloud資格全冠、AWS SAP、情報安全確保支援士試験合格、ネットワークスペシャリストなど
◆好きな技術
コンピューティング、ネットワーク、セキュリティ
◆参加者に一言!
Google Cloudの可能性を最大限に引き出し、お客様のビジネスを成功に導くチームの一員になりませんか?
菊池 修治(クラスメソッドテクノロジーズ(株)代表取締役)
◆経歴
- 大学卒業後、メーカー系SIerにてPjMを経験。その後、自動車メーカーに転職し、インフラエンジニアとしてAWSを触り始める。
- 2016年、AWSソリューションアーキテクトとしてクラスメソッドに入社,2021年よりAWS事業本部長
◆今やっているお仕事
クラスメソッド執行役員/AWS事業本部長 兼 クラスメソッドテクノロジーズ代表取締役
クラウドを中心とした技術支援を提供するエンジニア組織の取りまとめ
◆資格数
AWS All Certifications Engineerを継続中
◆好きな技術
インフラ全般(NW/DB)
◆参加者に一言!
技術を使いこなし、お客様の事業に貢献したい、というモチベーションを持った方の参加をお待ちしています