
【8/29(金)】AI駆動開発フェス!DevelopersIO2025オンライン
今年もやるぜ!DevelopersIO 2025!まずはオンラインから開幕!
今年で11回目の開催を迎えるクラスメソッド主催のカンファレンスイベント DevelopersIO 2025
オンラインで開幕!10/18の東京をゴールに5都市6日程で開催します。
初回はオンラインで、参加費無料、入退室自由です。お好きなセッションをお聞きください!
開催概要
日時 | 2025年8月29日(金)13:00~17:40(5セッション×2トラック) |
---|---|
場所 | オンライン(Zoom または YouTube Liveの予定) |
費用 | 無料 |
テーマは学校
AIをテーマにした授業トラックと、クラスメソッドならではのセッションをまとめた自由トラックの2レーン構成です。
時間割
# | 時間 | AI駆動開発やってみたトラック | クラウドとAIとクラスメソッドトラック |
---|---|---|---|
1時限目 | 13:00〜13:40 | 全公開!!エンジニアからセールスまで全てをAI化するクラスメソッドの現在と未来 | - |
2時限目 | 14:00〜14:40 | 生成AI導入状況 〜企業活用の実態と課題〜 | クラウド事業本部長が考えるAI導入 |
3時限目 | 15:00〜15:40 | AWSエンジニアのためのClaude Code活用術 設計から構築、運用まで |
世代を超えたエンジニアトーク 〜若手とベテランそれぞれからみた開発トレンド〜 |
4時限目 | 16:00〜16:40 | プロダクト開発を加速するAI駆動開発の実践論 〜Claude Code活用から今後の展望まで〜 | 包み隠さず語る!クラスメソッド若手エンジニアの尖ったトーク! |
5時限目 | 17:00〜17:40 | AI駆動開発について何か(鋭意調整中) | マルチクラウド無限城編 それぞれの強み -CMだから語れる特性にあったクラウドの使い方- |
※プログラムは予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。
AI駆動開発やってみたトラック
1時限目 13:00-13:40
全公開!!エンジニアからセールスまで全てをAI化するクラスメソッドの現在と未来
「クラメソってエンジニアもセールスも、みーんなAIで仕事してるってマジ!?」
クラスメソッドは、AIをフル活用して毎日を楽しく、そして効率的にする会社です。 このセッションでは、我々が実際にどうやってAIを使いこなしてるのか、その裏側を全部見せちゃいます!コード書くのも、お客さんに提案する資料作るのも、AIと一緒。 「AIってちょっと難しそう…」って思ってる人も大丈夫!今日から使えるAI活用術から、未来の働き方まで、フランクにお話しします。
AIと仲良くなりたい人、大集合〜!
スピーカー:大橋 力丈 (クラスメソッドVPoE)、濱田 孝治(ハマコー) (製造業エバンジェリスト)
2時限目 14:00-14:40
生成AI導入状況 〜企業活用の実態と課題〜
生成AIブームの中で、実際の企業導入や支援はどこまで進んでいるのか?技術的な可能性と現実のギャップ、導入時の課題、エンジニアが直面する問題などを事例とともにお伝えします。
スピーカー:熊谷 敏宏 (GAI)、矢野 紗耶香 (生成AI事業開発担当)
3時限目 15:00-15:40
AWSエンジニアのためのClaude Code活用術:設計から構築、運用まで
AWSインフラ全体における設計、構築、運用フェーズでの自動化・最適化まで、Claude Code活用の知見を3名のエンジニアが共有します。
各LTでは異なる観点からClaude Code × AWSの組み合わせによる効率化事例を紹介し、最後のディスカッションでは「実際に使ってみた感想」や「便利な使い方のコツ」を語り合います
スピーカー:菊池 聡規 (ソリューションアーキテクト)、酒井 貴央 (ソリューションアーキテクト)、川原 征大 (ソリューションアーキテクト)
4時限目 16:00-16:40
プロダクト開発を加速するAI駆動開発の実践論
〜Claude Code活用から今後の展望まで〜
AI技術の急速な発展により、開発現場でのAI活用は「試してみる」段階から「本格運用」の段階へと移行しています。
本セッションでは、ZennとAI-Starterという異なる自社プロダクト開発に携わるメンバーが、Claude Codeを中心としたAI駆動開発の実践について語り合います。
- AI駆動開発の現在地
- Claude Code実践術
- チーム浸透の課題と解決策
- 開発プロセスの変化
- 未来への展望
開発者個人の生産性向上から、チーム・組織レベルでのAI活用まで、実践者ならではの生の声をお届けします。
ファシリテーター:小山 正博 (Zenn事業開発担当)
スピーカー:吉川 大央 (ソフトウェアエンジニア)、筧 剛彰 (ソフトウェアエンジニア / AWS Ambassador)
5時限目 17:00-17:40
AI駆動開発について何か(鋭意調整中)
内容検討中
スピーカー:金城 秀哉 (ソフトウェアエンジニア)
クラウドとAIとクラスメソッド
2時限目 14:00-14:40
クラウド事業本部長が考えるAI導入
内容検討中
スピーカー:菊池 修治 (クラウドエンジニアリング統括)
3時限目 15:00-15:40
世代を超えたエンジニアトーク
〜若手とベテランそれぞれからみた開発トレンド〜
内容検討中
ファシリテーター:高国 真之介 (ソリューションアーキテクト / AWS Ambassador)
スピーカー:戸田 駿太 (エンジニア / 技能五輪日本代表)、SIN (エンジニア / プログラマ)
4時限目 16:00-16:40
包み隠さず語る!クラスメソッド若手エンジニアの尖ったトーク!
クラスメソッドの若手エンジニアが本音で語る、ここでしか聞けないリアルトーク!
入社前のイメージと現実のギャップ、実際の現場の雰囲気、先輩との関係性、成長できる環境の秘密など、ここだけで聞けるリアルな舞台裏を大公開!
技術力向上の裏側や、失敗談から学んだこと、そして「クラスメソッドってこんなに面白い会社だったのか!」と驚く社内文化まで、若手目線で赤裸々にお話しします。
クラスメソッドに興味がある方、必見のセッションです!
ファシリテーター:戸田 駿太 (エンジニア / 技能五輪日本代表)、高垣 龍平 (LINE API Expert / AWS Jr. Champion)
スピーカー:小野山 翔大 (ソリューションアーキテクト)、森田 力 (ソリューションアーキテクト)、和田 響 (ソリューションアーキテクト)、森尾 孟倫 (ソリューションアーキテクト)
5時限目 17:00-17:40
マルチクラウド無限城編
それぞれの強み -CMだから語れる特性にあったクラウドの使い方-
AWS、Google Cloud、Microsoft Azure、三大クラウドのそれぞれのアーキテクチャ思想やサービス特性を披露しあうパネルディスカッション。各社の強みを活かした戦い方と、ビジネス課題に合わせた最適な刀の選び方をクラスメソッドの専門家が解説します。
マルチクラウド時代に必要な心得と技、そして各クラウドの真価を引き出す秘訣を、わかりやすく実践的な内容でお届けします。
ファシリテーター:高国 真之介 (ソリューションアーキテクト / AWS Ambassador)
スピーカー(AWS):岩浅 貴大 (ソリューションアーキテクト)、山本 涼太 (のんビ) (ソリューションアーキテクト / AWS Ambassador)、鈴木 亮 (ソリューションアーキテクト)
スピーカー(Google Cloud):村田 一紘 (Google Cloud テクニカルコンサルタント)、半澤 祐也 (Google Cloud データエンジニア)
スピーカー(Microsoft Azure):神野 雄大 (ソリューションアーキテクト)
和田 響 (ソリューションアーキテクト)