
【1/21(水)】Google Cloud で始める!AIエージェント導入に向けたセキュリティとコンプライアンスのコツ
セミナー概要
業務効率化の切り札として期待されるAIエージェントですが、本番環境での安全な活用には、セキュリティとコンプライアンスの確保が不可欠です。
リスクとして、ハルシネーション、プロンプトインジェクション、機密情報漏洩などへの対策が求められます。さらに、AIの適切な利用とガバナンスのために利用ガイドラインの策定と順守は避けて通れません。
本セミナーでは、これらのAIに関するリスクに焦点を当て、どのように信頼性の高いシステムを設計・構築するか、またAIが生成する成果物の質と安全性を担保するコツについても解説します。
本セミナーを通じて、リスク対策とコンテンツの品質保証を実現しAI エージェントを安全に業務適用するためのノウハウをお持ち帰りいただけます。
こんな方におすすめです
- AIエージェントを業務に取り入れたいが、セキュリティやコンプライアンス面での懸念がある方
- AIエージェントを全社的に展開するにあたり、ガイドラインの策定やコンプライアンス順守体制を構築する必要がある方
- 他社の事例や具体的なアプローチを知りたい方
開催概要
| 日時 | 2026年1月21日(水)13:00~14:00(接続開始12:50) |
|---|---|
| 場所 | ウェビナー方式(Zoom) |
| 定員 | 100名 |
| 参加費 | 無料 |
| 主催 | クラスメソッド株式会社 |
タイムテーブル
| 時間 | タイトル | 登壇者 |
|---|---|---|
|
13:00〜13:30 |
Google Cloud が実践するAI Agent セキュリティのコツ | グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 パートナーエンジニア 林 妙子 氏 |
|
13:30〜13:50 |
Zennが実践する!AIが生成する成果物の質と安全性を担保するコツ | AI事業本部 Bizチーム 熊谷 敏宏、新規事業統括部Zennチーム 吉川 大央 |
| 13:50~14:00 | 質疑応答 |
ご受講方法に関する注意事項
- 本セミナーではZoomを使用します。
- ウェビナーの参加URLは開催前日にメールでお知らせします。
- Zoomの接続テストは こちらからご利用いただけます。
- ミーティングのIDやパスワードは、第三者には共有しないでください。
- 1社さまあたりの人数制限は設けておりませんが、受講される際はそれぞれお申込ください。
- 出欠確認を行いますので、名前はフルネーム(例:暮州太郎/Taro Kurasu)での参加をお願いします。
お申し込みフォーム
※個人およびフリーランスの方、弊社が競合と判断した企業様からのお申し込みはお断りをさせていただく場合がございます。






