【12/17(水)東京】AWS re:Invent 2025 ふりかえり勉強会 re:Growth 2025 製造業向け in Tokyo

【12/17(水)東京】AWS re:Invent 2025 ふりかえり勉強会 re:Growth 2025 製造業向け in Tokyo

概要

AIの活用が、システム開発から製造業の様々なユースケースに広がりつつある昨今。ラスベガスで毎年開催される「AWS re:Invent」のふりかえり勉強会を「製造業」に特化した内容で、開催します!

  • re:Invent 2025で発表された、製造業向けソリューションの最新動向はなにか?
  • AIエージェントが製造業ユースケースの中で、どのように活用されるのか?
  • AWSの巨大なインダストリーブースにおいて、AWSが提示した製造業の未来とは?

登壇者は、クラスメソッド製造ビジネス・テクノロジー部のメンバーと、AWSのインダストリアルソリューションアーキテクトの方。総勢5名。

re:Invent 2025の最新情報を製造業の観点から紐解く貴重な機会となります。登壇者への質問や参加者同士の交流ができるように任意参加のAsk the Speaker(登壇者への質問タイム)も用意しています。

皆さまのご参加を心からお待ちしております!

まずは登録する

日時

2025/12/17(水)19:00 ~ 21:45(受付18:40~)

タイムテーブル※随時更新予定

時刻 登壇者 セッション内容
18:40-19:00 - 受付
19:00-19:05 司会 オープニング・趣旨説明
19:05-19:20 濱田 孝治(ハマコー)

re:Invent 2025 Keynoteハイライト
- Keynoteから見る製造業へのインパクト
- 製造業に関連する主要発表の振り返り5つのKeynoteをワイワイ振り返ろう

19:20-19:35 佐藤 智樹

生成AI・AIエージェント最新動向
- Amazon Bedrockの新機能とエージェンティックAI
- Amazon Q Developerの製造業活用
- 生成AIによる製造現場の業務効率化事例

19:35-19:45 - 休憩
19:45-20:00 若槻 龍太 製造業向けIoT・データ分析アップデート
- AWS IoT関連サービスの最新機能
- エッジコンピューティングとリアルタイム分析
20:00-20:15 AWS 山本 直志 AWSインダストリーブースから見る製造業の未来
- re:Inventインダストリーブースの展示内容
- Physical AI・デジタルツインの最新動向
- グローバル製造業の先進事例紹介
20:15-20:30 AWS 吉川 晃平 製造業向け最新アップデートの紹介
- re:Invent 2025の発表で、AWSの製造業サービスはどこに向かうのか?
20:30-21:00 全登壇者 Q&A・ディスカッション
参加者からの質問に登壇者全員で回答
21:00-21:05 司会 エンディング・アンケート案内
21:05-21:45 - 懇親会(任意参加)
登壇者・参加者との交流タイム

登壇者プロフィール

AWS 山本 直志

  • シニア インダストリー スペシャリスト ソリューション アーキテクト

AWS 吉川 晃平

  • シニア ソリューション アーキテクト

クラスメソッド 濱田 孝治(ハマコー)

  • 製造ビジネステクノロジー部 スマートファクトリーチーム
  • 担当:re:Invent 2025全般

クラスメソッド 佐藤 智樹

  • 製造ビジネステクノロジー部 アーキテクトチーム
  • 担当: 生成AI・AIエージェント最新動向

クラスメソッド 若槻 龍太

  • 製造ビジネステクノロジー部 アーキテクトチーム
  • 担当: 製造業向けIoT・サービスアップデート

会場

〒 105-0003 東京都港区西新橋1-1-1 日比谷フォートタワー26階

【アクセス】東京メトロ日比谷線 / 丸ノ内線 / 千代田線 霞ケ関駅 C4出口から地下通路で接続、都営三田線 内幸町駅 A6出口から地下通路で接続、JR新橋駅 日比谷口 徒歩7分

開催形式

  • セッション中心のビアバッシュ形式
  • 懇親会はございません。セッション後はAsk the speakerの時間を用意しております

電源・Wi-Fi

会場にて提供いたします。電源は限りがあります。

注意事項

参加のルールとマナー

ルール

  • 行動規範に基づき、多様性と尊重を大切にしましょう。
  • SNSでの発信は公序良俗を守りましょう。
  • イベント内でのリクルーティング活動はお控えください。
  • 懇親会は、参加者同士の交流を目的としています。食事だけを目的とした行動は、他の参加者の楽しみを損ねる可能性があるためお控えください。

マナー

  • ポジティブな発言と提案を心がけましょう。
  • 懇親会では積極的に他の参加者と交流し、楽しい雰囲気作りにご協力ください。
  • 運営は有志によるものです。お気づきの点があればぜひご協力を!
  • コミュニティを通じて、新しい仲間とつながりましょう。

飲酒

  • 楽しい時間を過ごせるよう飲酒の量について当日の体調を鑑み、無理のないようお願いいたします
  • ソフトドリンクもご用意しております。未成年者の方はソフトドリンクとなります

喫煙

  • 会場内、およびビル内はすべて禁煙です

その他

  • オンライン配信はございません
  • セッションの内容や順番は変更となる可能性がありますので予めご了承ください
  • 学習や参加者同士の交流を目的としない参加はお断りしています
  • 本イベントの参加お申し込み時にいただく情報は、クラスメソッド株式会社の「個人情報保護方針」 および「クラスメソッドが取得する個人情報と利用目的」に基づき取り扱います
  • 入館確認のため、お申し込み時に氏名を入力いただきます。この情報は入館管理以外に利用いたしません

お申し込みフォーム

Loading...