【9/26(金)】DevelopersIO 2025 Sapporo #devio2025

【9/26(金)】DevelopersIO 2025 Sapporo #devio2025

本セミナーは終了いたしました

クラスメソッドでは、毎月10本以上のセミナーを開催しています。 最新のセミナー情報をいち早くお届けするため、ぜひこちらからご登録ください。

🎯 イベント概要

札幌の技術コミュニティが贈る、AWS・AI・開発手法の最前線を学ぶ技術カンファレンスです!

クラスメソッドの札幌オフィスを舞台に、2トラック並行開催で多彩なセッションをお届けします。AWSの最新サービスから生成AI活用、チーム運営まで、現場で活躍するエンジニアが実践的な知見を共有します。

🔥 ここがポイント!

  • 📊 21の多彩なセッション - AWS、AI、DevOps、チーム運営まで幅広くカバー
  • 🎪 2トラック並行開催 - 興味に合わせてセッションを選択可能
  • 💡 実践的な内容 - 現場で使える技術とノウハウが満載
  • 💰 参加費無料 - 気軽に最新技術に触れられる

まずは登録する


📆 開催情報

項目 詳細
開催日時 2025年9月26日(金)17:20-21:00
受付開始 17:20
会場 クラスメソッド株式会社 札幌オフィス
住所 北海道札幌市中央区北3条西1丁目1−1 札幌ブリックキューブ 10階
定員 70名
参加費 無料
入退室 自由
申込締切 2025年9月26日(金)20:45

🚇 アクセス

  • JR札幌駅 南口東改札口 徒歩7分
  • 地下鉄さっぽろ駅 21番出口 徒歩1分
  • 地下鉄大通駅 徒歩7分
  • エレベーターでそのままお上がりください。イベント会場はエレベーター出て右手です。

⏰ タイムスケジュール

Aトラック

※ セッション間には5分の休憩・移動時間を設けています。

時間 登壇者 セッション
17:50-17:55 運営 オープニング・開会挨拶
18:00-18:10 いわさ AWS最新機能を駆使したマルチテナントSaaSアーキテクチャーを考えてみる
18:15-18:25 shima AWSにおけるTrend Vision Oneの効果について
18:30-18:40 石川 生成AIで「お客様の声」をストーリーに変える、新潮流「Generative ETL」
18:45-18:55 高橋ゆうき DevIOでやらかした大失敗の話
19:00-19:30 北大チーム 北海道大学共同プロジェクト「HokudaiTechAcademy」第一期生成果報告会
19:35-19:45 SIN アヒル物語
19:50-20:00 あのふじた Datadog*AWSのコストの話
20:05-20:15 しばた AWSのProductのLifecycleについて (仮)
20:20-20:30 鈴木 亮 devio の CloudFrontか、Q Developer で組んだ Code兄弟の話
20:35-20:45 ミル・マスカラス AI秘書を作って「週4時間だけ働く」ことはできるのか?
20:45-21:00 運営 クロージング

Bトラック

※ セッション間には5分の休憩・移動時間を設けています。

時間 登壇者 セッション
17:50-17:55   ※A会場でオープニング参加
18:00-18:10 坂本 勇人 話題の仕様駆動開発に入門してみた
18:15-18:25 Hiroyuki Kaji (仮)cursor物語
18:30-18:40 たかくに Amazon Bedrock AgentCore Runtime について
18:45-18:55 大村 保貴 (仮)AWS x ゲノムか、GPU用の液冷システムのAWS設備の明日から使わない知識
19:00-19:10 中川 翔太 LLMアプリケーションセキュリティの第一歩
19:15-19:30 Guri / Hajime Oguri 業務自動化プラットフォーム Google Agentspace に入門してみる
19:35-19:45 いがらし ZennのAIを使った取り組みについて
19:50-20:00 吉江 健斗 ログルーター、どれ使う?
20:05-20:15 さかじ チームは育てるもの〜継続的メンテナンスが生み出すチームの成長と楽しさ〜
20:20-20:30 佐藤 直哉 Cloudflare AgentsとAI SDKでAIエージェントを作ってみる
20:35-20:45 じょんすみす AI魔法学
20:45-21:00 運営 クロージング

Aトラック

【18:00-18:10】AWS最新機能を駆使したマルチテナントSaaSアーキテクチャーを考えてみる

🎤: クラウド事業本部 いわさ

2024~2025年はマルチテナントで利用できる様々なサービスやアップデートが登場しました。是非は置いておいてそれらを駆使するとどういったマルチテナントSaaSアーキテクチャーになるのかを検討し、考察してみます

【18:15-18:25】AWSにおけるTrend Vision Oneの効果について

🎤: クラウド事業本部 shima

Trend Vision Oneの主要機能と、AWS Security HubやGuardDutyなどのAWSセキュリティサービスとの比較検討について解説します。

【18:30-18:40】生成AIで「お客様の声」をストーリーに変える、新潮流「Generative ETL」

🎤: クラウド事業本部 石川

アンケートやレビューに眠る「お客様の声」、その価値を最大化できていますか? 本セッションでは、生成AIを用いて非構造化データを構造化データへ変換する新潮流「Generative ETL」をご紹介します。生成AIが文章を「分類・感情・情報抽出」といったデータに変換し、Amazon QuickSightによる可視化を実現します。注目トピックのワードクラウド・ワードランクや時系列での感情変化も捉え、サービス改善のヒントや顧客満足度低下の予兆を早期に発見します。 データ分析の専門家でなくても、顧客インサイトを深く、迅速に理解し、具体的なアクションに繋げる実践的ノウハウをお伝えします。

【18:45-18:55】DevIOでやらかした大失敗の話

🎤: 製造ビジネステクノロジー部 高橋ゆうき

date-fns v4を使ったらgooglebotにエラーを返していたとかmiddlewareでリクエストしていたのでRequest Memoizationが聞いていなかった話おします。

【19:00-19:30】北海道大学共同プロジェクト「HokudaiTechAcademy」第一期生成果報告会

🎤: 北大チーム

AI・IoT・クラウド・生成AIなどの最先端技術を活用し、新しいサービス体験を創り出す力を育てる教育プログラムの成果報告をします。

【19:35-19:45】アヒル物語

🎤: 製造ビジネステクノロジー部 SIN

工場の生産ラインをイメージして作成したミニチェアを紹介させて下さい。外形監視は、SAM2で作成したデータでFineTuningしたSegmentationモデルと、差分検出のためのEmbeddingモデルが使用されています。また、ログ・データの可視化は、Amazon Grafanaを使用しました。時間が許せば、アヒルの世界観を動画にしたものも紹介させて頂きたいと思います、(Midjourney+PixVerseです)

【19:50-20:00】Datadog*AWSのコストの話

🎤: カスタマーサクセス部 あのふじた

ある程度大きな組織でのDatadogの運用経験からコスト最適化についてお話しします。

【20:05-20:15】AWSのProductのLifecycleについて (仮)

🎤: クラウド事業本部 しばた

これまで個人的に調べてきたAWSサービスのライフサイクルについて思うところをお話しします。

【20:20-20:30】devio の CloudFrontか、Q Developer で組んだ Code兄弟の話

🎤: クラウド事業本部 鈴木 亮

非アプリエンジニア、インフラ担当者が、生成AI(Q Developer等)の力を借りて試行錯誤した、DevelopersIOブログの CI/CD パイプラインについて。 Code兄弟シリーズを中心に、Lambda、EventBridge、StepFunctionsなどで補完した要素などを紹介します。

【20:35-20:45】AI秘書を作って「週4時間だけ働く」ことはできるのか?

🎤: クラウド事業本部 ミル・マスカラス

エンジニアでありながらコードを書くわけではないロールにある私が、日常業務をなるべくAIに任せることでひたすら勤務時間を減らしていこう、というチャレンジ企画です。 様々なAIツールの特徴やその連携方法などを中心に現時点でのノウハウを全てお出しします。


Bトラック

【18:00-18:10】話題の仕様駆動開発に入門してみた

🎤: クラウド事業本部 坂本 勇人

今年はコーディング型のAIエージェントの更新が活発ですね。 様々なツールや思想、アプローチなどたくさん出てきて追うのも大変です。 そんな中、Kiroの登場によって脚光を浴びた仕様駆動開発について、「これは」と思ったので、やってみた所感などをまとめてみたいと思います。

【18:15-18:25】(仮)cursor物語

🎤: クラウド事業本部 Hiroyuki Kaji

調整中

【18:30-18:40】Amazon Bedrock AgentCore Runtime について

🎤: クラウド事業本部 たかくに

Amazon Bedrock AgentCore Runtime (プレビュー)の仕様を見ていると、夜しか眠れません。
君は一体何者なんだ。未来のサーバレスランタイムの変革者となるのか。調べてみました。

【18:45-18:55】(仮)AWS x ゲノムか、GPU用の液冷システムのAWS設備の明日から使わない知識

🎤: クラウド事業本部 大村 保貴

普段クラウドを利用では意識することのないGPUサーバーの「冷却」の世界を覗いてみませんか? P6e-GB200 UltraServers の登場で初めて大規模に導入されたAWS独自設計の液体冷却システム「IRHX(In-Row Heat Exchanger)」について紹介します。明日からすぐには使わないけれど、次世代のAIワークロードを支えるハードウェアにスポットを当てていきます。

【19:00-19:10】LLMアプリケーションセキュリティの第一歩

🎤: クラウド事業本部 中川 翔太

LLMアプリケーションのセキュリティ対策、何から始めれば良いか迷っていませんか? OWASP、NIST、MITREなど複数のフレームワークが存在する中で、それぞれの特徴と使い分けを整理します。実際のAWS実装例とMCPの最新事例を通じて、継続的なキャッチアップの必要性について話します。

【19:15-19:30】業務自動化プラットフォーム Google Agentspace に入門してみる

🎤: クラウド事業本部 Guri / Hajime Oguri

社内データのエンタープライズサーチ、AI アシスタント、AI エージェントの統合プラットフォームである Google Agentspace が2025年8月に一般提供になりました。Agentspace 仕組みとユースケースをデモを交えてご紹介します。

【19:35-19:45】ZennのAIを使った取り組みについて

🎤: 新規事業部 いがらし

ZennのAIを使ったレコメンド機能の取り組みについて、実際に試してみて上手く行ったこと・いかなかったことを紹介します。

【19:50-20:00】ログルーター、どれ使う?

🎤: クラウド事業本部 吉江 健斗

EC2環境でログルーターの導入や入れ替えに興味がある方にむけて、3つのログルーターの紹介と運用,導入面の観点で特徴を紹介します。

【20:05-20:15】チームは育てるもの〜継続的メンテナンスが生み出すチームの成長と楽しさ〜

🎤: 製造ビジネステクノロジー部 さかじ

チームビルディングは「一度やれば完了」と考えがちですが、実際には継続的なメンテナンスが重要です。 どのようにチームの継続的なメンテンスを実施したか、実際の実施例をご紹介します。

【20:20-20:30】Cloudflare AgentsとAI SDKでAIエージェントを作ってみる

🎤: クラウド事業本部 佐藤 直哉

2025/2に発表されたCloudflare AgentsはCloudflare Workers上でエージェントの開発を効率化するJavaScriptライブラリです。このライブラリとAI SDKを利用したAIエージェントの実装を試してみた話をします

【20:35-20:45】AI魔法学

🎤: データ事業本部 じょんすみす

AIという言葉が世を騒がせるようになってからすでに幾多の月日が流れました。 今や多くの人の日常に溢れかえるAIですが、なぜそんな魔法のような仕組みが実現できるのかについてはブラックボックスのまま利便性を享受している状態ではないでしょうか? そんな魔法の中身を少しだけ覗いてみることにしましょう。


📝 参加にあたっての注意事項

🌐 設備・環境

  • Wi-Fi環境:会場で提供します
  • 電源:電源はありません
  • 喫煙:会場は禁煙です。B1階に喫煙所がございます

⚠️ 重要事項

  • オンライン配信はございません
  • 立ち入り禁止区域への立ち入りはご遠慮願います
  • セッションの内容や順番は変更となる可能性があります
  • 知識の共有および参加者同士の交流を目的としない参加はお断りしています
  • 過剰なマウンティング行為や宣伝行為はご控えください
  • 入館確認のため、お申し込み時にconnpassのアカウントをいただきます(セキュリティ上の入館処理以外に利用いたしません)
  • イベントの様子は、写真撮影や録画される可能性がございます。撮影内容は、クラスメソッドグループの広報活動等に利用いたします。あらかじめご了承ください。

個人情報について: イベント参加時に入力いただいた情報は、個人情報保護方針 | クラスメソッド株式会社 に基づき扱います。


🏢 主催者情報

主催: クラスメソッド株式会社
問い合わせ先お問い合わせページ


クラスメソッド札幌オフィスの年に一度の技術祭典です。
最新技術の学びと、エンジニア同士の交流を楽しみにお越しください! 🚀✨

まずは登録する